【フレームワーク】効率よく暗記する方法 ~ ABSテクニック

SNSフォローボタン
こばじゅんをフォローする
フレームワーク

Executive Summary

  • 効率よく暗記する方法は、どのように人にうまく説明できるか、と関わっている
  • ABSテクニックによって覚えるべきことを3つのカテゴリに分ける
  • この方法を身につけることで勉強・仕事に活かすことができる

はじめに

こばじゅん
こばじゅん

こんにちは、コバログ運用者のこばじゅんです。
今回は「暗記方法」 に関するテーマを取り扱います。

勉強に励む学生の方から、資格の勉強をする社会人まで広く役立つ情報になるかと思います!

効率の良い暗記とは、いかにうまく人に説明できるか、に関わる

後輩
後輩

こばじゅんさん、聞いてください〜

今度部署で資格の取得が義務になって
勉強しなくちゃいけなんいです😭

こばじゅん
こばじゅん

へぇ〜大変だね。
どんな資格?

後輩
後輩

マーケティング関連の資格です。
覚えることが多くて。。

でも、結構頑張って色々覚えました!

こばじゅん
こばじゅん

おお、偉いね!

じゃあ問題!


「態度変容モデル」とはなんでしょう?

後輩
後輩

。。。

なんだっけ?
言葉は覚えているんですけど。。

こばじゅん
こばじゅん

なるほど。
言葉の丸暗記状態になってしまっているね。

そんなときは「ABS (アブス) テクニック」を使うといいよ!

後輩
後輩

ABSテクニック?

今回は暗記のテクニックに関するお話です。

世の中には色々な勉強方法、暗記テクニックがありますがそんな中からABS (アブス) テクニックをご紹介したいと思います。

ABSテクニックとは

何かを覚える時、以下の3つのカテゴリに分けて記憶していく方法です。

  • Architecture (アーキテクチャ): 構造 ~ 何でできているか
  • Benefit (ベネフィット): 利点 ~ なんの役に立つか
  • Similarity (シミラリティ) : 類似性 ~ 何に似ているか

それぞれの頭文字をとってABS (アブス) テクニックと呼びます。

注) なおこのテクニックは本記事筆者が昔研修で習ったテクニックであり恐らく一般的なフレームワークではありません。しかし、ベンダー、コンサルファーム時代に役に立ったテクニックですので、ご紹介いたします。

江戸時代の人に「車」を説明してみよう

こばじゅん
こばじゅん

唐突だけど、今ここに「車」を知らない江戸時代の人がいたとする。

この人にABSテクニックを使ってちょっと説明してみよう。

後輩
後輩

う〜ん、こんな感じですかね

Architecture
何でできているか

  • 操縦するためのハンドル
  • 人を乗せる部分の車体
  • 車体を動かすためのタイヤ

Benefit
なんの役に立つか

  • 目的地まで馬より早くいける
  • 雨が降っても体が濡れない
  • 馬より多く人を乗せられる

Similarity
何に似ているか

  • 馬のように人を乗せて移動する
  • ケア(餌をあげたり、休ませたり)しないと走れなくなってしまう
こばじゅん
こばじゅん

うん、いいね、そんな感じ。

もちろんこれらの説明だけで、車を全て語れるわけではないけど
車の理解度がレベル0からレベル1に上がった感じはあるよね。

この人はこれで少なくとも、「車はいろんな部品から成る乗り物であり、馬より早く・より多くの人をのせて走れる。ただし、馬のようにケアは必要だ。

と、他の江戸時代の人に説明はできるし、しばらくは忘れないよね?

後輩
後輩

たしかに、覚えるとっかかりになりますね!

ビジネスの世界も用語が多いから、このテクニックは応用が効きますね

こばじゅん
こばじゅん

そうだね!

加えて、この覚え方は人間の記憶に定着する生物学的な仕組みうまく紐づいてるんじゃないかと個人的には思うんだ。

さて、ここからは筆者の雑談ですが、この覚え方はビジネスの場でもかなり応用が効きます。

  • ITの仕組み・機能やビジネス用語の暗記 → 勉強・資格の対策
  • 人への説明 → プレゼンテーション、指導への応用

加えて、3つの枠組みは動物、とりわけ人が記憶をする際のメカニズムに関係しているのでは、と考えています。

ABSメカニズム説明
Architecture 構造    スキーマ スキーマは、知識を一定のまとまりとして構造化して持つという考え方。
例:顔は鼻、目、口などの知識もセットで記憶している
Benefit 利点生存戦略生物上の戦略として、「役に立つこと」というのは覚えておく価値が高くチョキ記憶に保存されやすい
Similarity 類似性  連想記憶   連合学習とも呼ばれるが、記憶を司るシナプスは互いに結びついており、類似した刺激や反応と相関して記憶することができる性質をもつ
例:パブロフの犬
ABSテクニックと記憶のメカニズムの関係性

いかがだったでしょうか?

今回は暗記のテクニック、という題材でしたがビジネスにも応用できると思いますので是非取り入れてみてください。

グッド・ライフ b

コメント

タイトルとURLをコピーしました