Executive Summary
- ProsConsは何かこれから意思決定をする人に役立つ
- まずは対象となる選択のメリットデメリットを洗い出す
- メリデメについて重み付けしたり、メリットに隠れているリスクに注意してアクションを決める
何かを決めたい、でも本当にそれでいいか迷う、そんな時にProsCons

後輩
こばじゅんさん、私今度引越ししようと思うんですが、
ちょっと相談に乗ってください〜

こばじゅん
うんいいよ。何困ってるのかな?

後輩
今1Kに住んでいるんですが、1LDKにしたいんです。
でも家賃上がるし、駅からちょっと遠くなるし。
一方でリモートワークの環境を整えたい思いもあるんです。

こばじゅん
なるほどね。じゃあ、まずは新しい住処に変えた場合の
ProsConsを考えてみようか。

後輩
了解しました!
思いつく限りあげればいいですか?

こばじゅん
いや、できれば何か軸を設定しよう。
加えてそれぞれが自分にとってどのくらい重要かも
重み付けすると意思決定に役立つよ。
今回はProsConsに関するお話です。この思考法は何かこれから意思決定しようとしている対象や、複数の選択肢を検討する上で重要な思考法です。
ProsConsを作るときはまず次のポイントに気をつけましょう。
ProsConsのポイント
- メリット(Pros)とデメリット(Cons)を洗い出すときは軸を設定する
- 書き出した要素に対して重要度、リスクなど重みづけの軸もあると良い
- なるべく中立的な視点で記載しておくこと
軸を設定して整理することで客観的に評価しやすくなる
さて今回お引っ越しということで、家がもつ価値を次の3つに分解して考えてみよう
①金銭面 (例)
- 家賃、管理費などのランニングコスト
- 購入物件の場合はリセールバリュー(売却時の値段)の高さ
②機能面 (例)
- 部屋の広さ、間取り
- 外部環境(交通面、施設充実度)
- ファシリティ、セキュリティ充実度
③心理面 (例)
- いい家に住むことでの自己肯定感の向上
- 物件購入の場合は、所有欲・安心感の向上
このように軸を設定してあげて考えるとProsConsで比較しやすくなる。
加えて次の通り自分にとってどれだけ大事なのか、というのも意思決定の要素になるので入れてみよう。
Pros (1LDKのメリット) | 重要度 | Cons (1LDKのデメリット) | 重要度 |
---|---|---|---|
部屋が広くなりリモートワークの環境がより良くなる(②) | 3 | 新居は駅から更に徒歩5分遠くなる(②) | 1 |
新居の周りは今よりカフェ、コンビニ、病院など 外部サービス面で充実している。(②) | 3 | ランニングコストは今よりと毎月5万円高くなる(①) | 2 |
ちょっといい物件あのでモチベーションが上がる(③) | 2 |
こうして並べてみると、今回は機能的価値の方が他の部分よりもメリットが多く、重要度も高いため金銭的面含めたデメリットが許容範囲なのであれば、引っ越しても後悔は少ない意思決定ができる可能性が高い言えますね。
以上、コバログでした。
コメント